日本の伝統的な技術『鍛造』

鍛造とは
鍛造とはふだん聞き慣れない言葉ですが、刀や包丁などを作る鍛冶屋さんというとイメージが湧くでしょうか。
金属を叩いて強度を上げることを「鍛える」ということから鍛造といわれるようになりました。
日本古来の伝統的な技術で、長い間人力による作業が行われてきましたが、近年では産業用ロボットによる自動生産も行われるようになりました。

三洋工業の鍛造
三洋工業では国内最大級・最先端の機械プレスとロボットによるアルミニウム合金の熱間鍛造を行っています。
熱間鍛造とは、高温に熱した金属を成形し、高い強度と靭性を得る加工法です。熱間鍛造品は圧力を加えても亀裂・割れ・折れが発生しづらい特徴があります。
三洋工業のアルミ鍛造品は自動車・オートバイの車輌部品をはじめ、航空機、新幹線、産業機械、医療機器など幅広い分野で使用されています。
型打鍛造(大量生産)
【自動生産ライン】
自動車サスペンション部品専用の自動生産ラインで、材料投入、鍛造、熱処理、酸洗、蛍光浸透探傷検査の工程をロボットハンド等で効率化し、大量生産を行っています。
型打鍛造(少量多品種生産)
大型プレス機から小型プレス機を駆使し、大小様々な製品の少量生産にも対応しています。
自由鍛造
金型を使用せず、職人の技術とノウハウにより円板形状、リング形状、ブロック形状の素材を製造しています。
太陽光発電
第三工場をはじめ、検査棟、出荷棟に太陽光パネルを設置し、売電事業を行っています。